- 2025年01月27日(月) 14:00〜16:00
-
令和6年度 第8回 高齢者虐待防止のための研修
セルフ・ネグレクトの原因や背景を多面的に理解することで、セルフ・ネグレクトの予防と支援者の役割について学ぶ研修
- 2025年02月03日(月) 10:00〜16:00
-
リスクマネジメント研修≪一般職員編≫~現場職員の基礎知識と心構え~
職員一人ひとりがリスクマネジメントに対する共通認識をもち、安心・安全なサービスの提供や、万が一の場合の適切・誠実な対応を実践することで、利用者・家族との信頼関係を築き、福祉・介護サービスの社会的な信頼をさらに高めることをめざします。
- 2025年02月05日(水) 13:30〜16:30
-
【事業者支援セミナー】~毎日来るのが楽しい職場づくり~多様な人材をマネジメントするために理解しておきたいこと
介護現場のような「多様な人材の集まる職場」で求められるマネジメント力について。「承認」や「心理的安全性」、「前向きになれるコミュニケーション(褒める)」などをKeyに、明日からの育成に実践できる内容。
- 2025年01月28日(火) 10:00〜16:00
-
地域協働セミナー
・多職種連携・協働とは ・チームコーディネーション ・地域住民との関係づくり ・地域アセスメントシート等
- 2025年02月06日(木)〜2025年02月19日(水)
-
【Webセミナー】新人もベテランも必須!からだに負担をかけない移動・移乗技術と介護事故防止対策
●からだの使い方(正しいボディメカニクスの活用) ●からだの動かし方・触れ方・支え方 ●ベッド上での移動 ●ベッドから車いすへの移乗
- 2025年02月06日(木) 10:00〜16:00
-
ケース記録の基礎と活用
ケース記録の目的・意義、分かりやすい記録作成のポイント、ケース記録の活用方法
- 2025年02月08日(土)〜2025年02月09日(日) 10:00〜16:30
-
アサーション~わたしもOKあなたもOK!「感情労働」から考えるコミュニケーション~
◎対人コミュニケーション◎自己の対人関係上の特徴◎上手に伝えるためのシナリオ作り◎ロールプレイングとまとめ・・・
- 2025年02月10日(月)〜2025年02月23日(日)
-
【Webセミナー】2024年度介護保険制度改正・介護報酬等改定と訪問介護事業所の対応(2月コース)
○介護保険制度の課題と2040年問題 ○介護保険制度改正の概要 ○介護報酬等改定の概要 ○処遇改善加算の重要性
- 2025年02月10日(月)〜2025年02月23日(日)
-
【Webセミナー】組織で備える介護のカスタマーハラスメント(2月コース)
1,ハラスメントにおける社会背景 2,カスタマーハラスメントとは? 3,カスタマーハラスメントへの対応 4,クレームの種類とその対応 5,違法行為とその対応 6,防止法や運営基準 7,体制構造と取り組み 8,カスタマーハラスメント事例
- 2025年02月10日(月)〜2025年02月23日(日)
-
【Webセミナー】新加算を紐解く!介護職員等処遇改善加算の徹底解説(2月コース)
○旧加算と新加算の関係、違い ○新加算の概要 ○新加算の要件 ○新加算取得対応のポイント
- 2024年12月20日(金)〜2025年01月31日(金) 09:00〜17:00
-
【動画配信】令和6年度 第2回成年後見セミナー
成年後見制度の意義や目的及び後見人業務について学ぶ講座
- 2025年02月13日(木)〜2025年02月26日(水)
-
【Webセミナー】介護現場のハラスメントゼロへ~安心したケアの提供をめざす‼ご利用者・ご家族にどう対応したら良いか~
○介護現場におけるハラスメントの定義・現状 ○カスタマーハラスメントが抵触する法律 ○ご利用者や家族によるハラスメントの実態 ○カスタマーハラスメント対策の基本 ○ハラスメント対策 ○ハラスメント行為別対応例
- 2025年02月14日(金)〜2025年02月27日(木)
-
【Webセミナー】介護のプロとして 認知症ケアで大切なこと
●認知症を取り巻く現状と認知症ケアの考え方 ●認知症の状態と原因となる病気の理解 ●認知症の人を支えるための接し方 ●認知症の人や家族へのさまざまなサービスと相談窓口
- 2024年07月01日(月)〜2025年02月03日(月)
-
あたし研究~自閉スペクトラム症のあたしからみた世界~
リハビリテーションに関連する知識及び介護技術等の向上を目的とした内容。
- 2025年02月07日(金) 13:30〜15:30
-
やさしい介護講座(2月①)
介護保険の仕組み、申請の仕方、そして上手な利用方法について学びます。また、地域包括支援センターは、どんなところ?その役割を解説します。